![]()
〜長浜・竹生島編〜

滋賀県・長浜市にやってきた。
「黒壁スクエア」の中心でもある「黒壁ガラス館」

ガラス館の中は、おしゃれなガラス細工などの雑貨が展示販売され、
観光客でにぎわっている。

そんなハイカラな雰囲気の中、オムライスなどの洋食を楽しむのが、長浜流。
オリジナルのワインも美味。

お腹も満たされたところで、引き続き長浜の町を散策。

大通寺の参道は商店が立ち並びにぎやか。

「ごぼうさん」の愛称で親しまれる大通寺。
荘厳な山門は圧巻。


のんびりと長浜の町を歩く。


歴史を感じさせる店や、味のあるおみやげものが並び、飽きさせない。

突如現れる大魔神にびっくり。

実はここ、食玩や模型のメーカーとして知られる海洋堂のミュージアム。
入り口には迫力ある恐竜がお出迎え。

さて、一旦長浜市街からは離れ、雄大な琵琶湖の旅のスタート。

快適な船旅。

30分ほどすると見えてくる湖上の島。

いよいよ接岸。

琵琶湖に浮かぶ神仏の島・竹生島に上陸!

そして、待ち構える急な階段。


登り切ったところには、724年に行基によって開かれた宝厳寺。

振り返るとそこに琵琶湖の絶景。
知らぬ間に高いところまで登っていたことに気づかされる。

国宝の宝厳寺・唐門。

豊臣秀頼が京都より移築したとされる唐門。
桃山時代らしい豪華な装飾が見られる。


船櫓を用いて作られたという「船廊下」は寺院と神社を結ぶ。

さて、船廊下を渡り、都久夫須麻神社にやってきた。
ここでは「かわらけ投げ」を楽しむ。
「かわらけ」と呼ばれる円形の物に願いを記入して…。

鳥居の隙間に入れば、願いが成就するとのこと。
前回訪れた際は奇跡的に入ったが、今回は入らず。
距離がある上に、湖の風が強く、難易度は高い。

再び長浜市街に戻る。
船からも見えていた長浜城に立ち寄る。

さて、日も暮れてきてよい時間に。

地ビールが楽しめるレストランへ。

香り華やかな地ビールで乾杯!

ビールに合うおつまみはもちろん、
鮒ずしなどご当地の食も楽しめる。

すっかり暗くなり、長浜の街ともお別れ。

一日では回り切れないほど、種々の楽しみが凝縮した長浜でした。
![]()