〜塩尻・上諏訪編〜



行楽シーズンに合わせて運行される臨時列車に乗り、一気に長野県塩尻まで。









ホームにはぶどう畑。
そう、塩尻市内に点在するワイナリー巡りの旅のはじまり。









その前に腹ごしらえ。







更科蕎麦は喉越しがよく、するっと食べてしまう。







さて、一軒目のワイナリー。
「井筒ワイン」






 
気軽に試飲させてもらえるため、いろいろなワインを味わいながら品定め。







地下の倉庫も見学させてもらいました。
少し涼しい、人にとっても快適な空間。







2件目の「信濃ワイン」







ここで試飲させてもらったワインが口に合ったため、迷わず購入。
自分の舌で確かめながら、ワインを選ぶのは楽しい。








最後に「五一わいん」を製造する林農園。







ここでももちろん試飲。







ぶどう農園を見学させてもらえるのも大きな魅力。












収穫の秋。おいしそうなぶどうがたくさん実っていました。







明るいぶどう畑を、ほろ酔いで散策するのはなんと心地のよいことか。








再び塩尻駅に戻り、移動。







諏訪湖に面した、開放的な温泉町・上諏訪にやって来ました。







酒造りな盛んな上諏訪。
立派な酒蔵が立ち並ぶ。







そんな酒蔵のひとつ、宮坂醸造にお邪魔しました。







アトリエのような、スタイリシュな酒蔵。








300円でグラスを購入すれば、「眞澄」をはじめとする銘酒を試飲させてもらえる。






 
味の違いを楽しみながら、心行くまで試飲させてもらう。










再び上諏訪の町をぶらぶら。











昔は諏訪の湖面に浮かんでいたという高島城。









ことらは味噌蔵。日本酒など、醸造が盛んな上諏訪では、黒壁が並ぶ美しい光景を見ることが出来る。







諏訪湖のほとりには足湯も。
もし、家の近くにあったら毎日浸かりに来たい。







最後に温泉に浸かって帰ることに。
重要文化財にも指定されている温浴施設の片倉館。







浴場は「千人風呂」と呼ばれるローマを思わせる設計でした。
石が敷き詰めてある浴槽に立って入浴。なかなか斬新。







名残惜しくもそろそろ帰る時間。
上諏訪駅のホーム内にはなんと足湯が。
のんびりしすぎて、電車を逃しそうだ。









おいしいワインになれ。