![]()
〜鳥羽・志摩編〜

二見浦にやってきました。

こちらの方面に来ると、なぜか立ち寄ってしまう夫婦岩。(伊勢編・海の見える町編)

しかし、今回訪れたかったのは、夫婦岩から歩いてすぐの賓日館(ひんじつかん)
こちらは夫婦岩と比べ、観光客は少なかった。

伊勢神宮を参拝する賓客を迎えるために使われた施設。

明治天皇の母・英照皇太后のご宿泊に間に合うように建設された。

歴史を感じさせる、素敵な場所を見つけました。

二見浦を後にして、鳥羽港にやってきた。

「ミキモト真珠島」を訪れました。

御木本幸吉氏が世界ではじめて真珠の養殖に成功した、記念すべき島。


美しい真珠の工芸。

そして、ミキモト真珠島のもうひとつの魅力は海女の実演。
船で颯爽と現われる海女さんたち。
かっこよすぎるぞ。




冬の寒い海に果敢にもぐる海女さんたち。
潜る技術も並大抵のものではないのだろう。

海女さんの活躍を見れるのは現在ではここしかないということで、
非常に貴重な経験ができたように思います。

そして、鳥羽から更に南下。
念願かなって、この町を再び訪れることができました。

2年前に訪れて好きになってしまった、大王の町(参照)

絵かきの町・大王。

大王崎灯台は、変わらずそこに立っていました。

大王崎灯台は内部を公開している、珍しい灯台。
さっそく、管理人junも上ってみた。

灯台からのダイナミックな眺望。
さえぎるもののない太平洋に胸が高なる。

そして、大王町のもうひとつの魅力は、石の階段の町並み。

画になりすぎる風景。


そして、犬みたいに懐っこい大王の猫たちにも再び会うことができました。


猫につれられてたどり着いたのは、嘘みたいな町並みでした。


ともやま展望台の景観。
最も志摩半島らしい場所かも。

最後は「伊勢志摩スカイライン」の展望台から、夜の伊勢市街を一望。

忘れられない風景。
![]()